SSブログ

Oracle のアップグレード 10.2 → 11.2 その③ [DBMS]

Oracle のアップグレード 10g (10.2) から 11g (11.2) へのアップグレードです。
前回はアップグレード前処理からアップグレード直前まで来ました。
完了ボタンでアップグレードが開始されます。
39m.jpg

アップグレード中
40m.jpg
完了です。
41m.jpg
最後にアップグレード結果画面が出ます。
42m.jpg
DBUAによるアップグレードが完了したら後処理を実施します。
今回はだいたい以下を行っています。
アップグレード後処理
タイムゾーン・パッチ(→Ver.11)
推奨パラメータ設定
パッチ後処理
統計情報更新(全て)
アーカイブモード変更(→ARCHIVE)
------------------------------------------
-- 11.2.0.1 Upgrade
@?/rdbms/admin/utlu112s.sql
@?/rdbms/admin/utluiobj.sql
-- TimeZoneFile
@TimeZoneFile.sql
-- parameters
@11gparameters.sql
-- 8795792
exec SYS.DBMS_METADATA_UTIL.LOAD_STYLESHEETS;
-- 9003931
@?\rdbms\admin\prvsash.plb
@?\rdbms\admin\prvtash.plb
-- 9006105
@?\rdbms\admin\prvtdput.plb
-- 9930151
@?\rdbms\admin\catost.sql
-- 11.2.0.1 Patch 5: 9966926
@?\Bundle\Patch5\catcpu.sql
@?\rdbms\admin\utlrp.sql
-- update stats
EXECUTE dbms_stats.gather_dictionary_stats;
EXECUTE dbms_stats.gather_database_stats(cascade=>true, gather_sys=>true);
-- archive on
shutdown immediate;
startup mount exclusive;
alter database archivelog;
alter database open;
------------------------------------------
これを post_upgrade.sql にして実行しました。
44.jpg
TimeZoneFile.sqlの中身はこんな感じ。(ベストではないと思ってますが…)
------------------------------------------
CONNECT / AS SYSDBA
SHUTDOWN IMMEDIATE;
STARTUP UPGRADE;
SELECT * FROM v$timezone_file;

PURGE DBA_RECYCLEBIN;

TRUNCATE TABLE SYS.DST$TRIGGER_TABLE;
TRUNCATE TABLE SYS.DST$AFFECTED_TABLES;
TRUNCATE TABLE SYS.DST$ERROR_TABLE;

VARIABLE DST_VERSION_NEW NUMBER
BEGIN
:DST_VERSION_NEW := 11;
DBMS_DST.BEGIN_UPGRADE(:DST_VERSION_NEW);
END;
/

SHUTDOWN IMMEDIATE
STARTUP

VAR numfail number
BEGIN
DBMS_DST.UPGRADE_DATABASE(:numfail,
parallel => TRUE,
log_errors => TRUE,
log_errors_table => 'SYS.DST$ERROR_TABLE',
log_triggers_table => 'SYS.DST$TRIGGER_TABLE',
error_on_overlap_time => FALSE,
error_on_nonexisting_time => FALSE);
END;
/

VAR fail number
BEGIN
DBMS_DST.END_UPGRADE(:fail);
END;
/

SELECT * FROM v$timezone_file;
------------------------------------------

次に Listener の移行です。
まずは、10g で動いている Listener を止め、スタートアップも無効にします。
45.jpg
Listener 構成ファイルを 10g → 11g へコピーします。
46.jpg
listener.ora については ORACLE_HOME が設定されているのでこれを変更するのと、トレースファイル出力先 ADR_BASE_LISTENER を設定します。
47.jpg
以下のコマンドで Listener サービスを作成します。
lsnrctl start
48.jpg
新しい Listener サービスが作成されている事を確認し、スタートアップを自動に変更します。
49.jpg

最後にOracle10gを削除します。
スタートメニューから 10g の Universal Installer を起動します。
52m.jpg
「製品の削除」を押します。
53m.jpg
「環境」タブで 10g のチェックを外して「適用」ボタンを押します。
54.jpg
「内容」タブで 10g のOracleホームにチェックして「削除」ボタンを押します。
55.jpg
確認画面で「はい」を押して削除します。
56.jpg
完了です。
58.jpg
最後に残った Oracle 10g のフォルダを削除して完了です。
59.jpg
60.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。